CSR活動/ 東京代協参画

HOME» CSR活動/ 東京代協参画 »無保険車両追放キャンペーン 「保険のティッシュ配り」

CSR活動/ 東京代協参画

無保険車両追放キャンペーン 「保険のティッシュ配り」



「ティッシュ配り」DE PR!


先日、JRお茶の水駅前で

国土交通省の方々と一緒に8人位で、

東京代協の恒例イベント

自動車賠償責任保険(自賠責保険)の普及活動として

ティッシュ配りを行いました。



 
 

午前中のスーツ姿の人波の中、

ハチドリビブスを着て

「おはようございます!自賠責保険のご案内です!」

と声を張り上げるのですが、みんなスルー・・・

まぁそりゃそうだ。。


でも、そのうち・・

らーめんやさんから出てきた人たちに、

「あ、ティッシュ助かる!」


他にも、受け取ってくれた方から・・

「え、キックボードって自賠責いるの!?」

と反応が出てきて、結構やる気モードに(笑)

なんだかんだティッシュも結構はけました。



で、本題ですが・・・そうなんです。

自動車は車検で自賠責に入るのが当たり前ですが、

原付・モペット・電動キックボードなども、

しっかり加入が必要! なんです。



 


特に、漕がなくてもアクセルだけで走っていく、

あのバイクの様な自転車・・というか

自転車に見せかけたバイク・・・


とにかくスピードが20Kmを軽くでれば

それはもう、だだの原付扱いで、

ヘルメット着用、方向指示器等、

ナンバープレート機器の義務は勿論、

原付の運転免許証が必要。。

歩道も走れません!!


ちなみに、一定の基準以内に収まれば

街中で見かける電動キックボード同様の

「特定小型原付」という

2025年にできた新基準の該当となり、

16歳以上で免許不要

歩道は6Km以下で走行可

ヘルメットは努力義務

となるようです。



「知らなかった~」という声が意外と多く、

やっぱりこうした地道な広報活動って大事だなと感じました。




正直、ティッシュ配りって地味なイメージですが

「安全と安心を配る」ってことで、

充実した1日でした。。


 
 





 
2025/10/08